床と接する椅子の脚部分が、アーチ状に反った木などの部材を使ったもので、前後にゆらゆらと動かすことでくつろぎを得られる椅子のことをいいます。18世紀頃からアメリカで広まり、その後ヨーロッパにも普及したといわれています。18 […]
50音: ろ
路線価図とは、土地の相続税や贈与税を算出する際に用いられる路線価が記載された地図です。路線価は道路ごとに設定される、当該の道路に面する標準的な宅地の1m2当たりの価額のことをいいます。ただし、路線価図は路線価が決められて […]
全熱交換機のことで、室内から排出する空気の温度を利用して、外から取り込む空気を室内の温度に近づける装置のことです。室温の「ロス」が「ない」ことから「ロスナイ」と呼ばれています。オフィスビルや学校・病院・福祉施設などで用い […]
路地状部分とは、宅地が道路に接するようにするための、通路状の宅地のことをいいます。「敷地延長」、「旗ざお地」ともいいます。都市計画区域内などにおいて建物を建てる場合には、原則としてその敷地が道路に2メートル以上接していな […]
フランス語で岩を意味する「ロカイユ」がその名前の由来で、18世紀初期〜中頃、フランスのルイ15世(在位1715〜1774年)の時代の建築や家具、装飾などの様式のことをいいます。「ルイ15世様式」とも呼ばれます。大規模で重 […]
ログハウスとは、丸太を水平方向に井桁状に積み上げて壁とする、丸太組工法によって建てられた建物のことをいいます。ログとは丸太のことを指し、もともとはスカンジナビアの伝統的な構法で、17〜18世紀に北アメリカに伝搬して、西部 […]
丸太を使った家の宿泊施設。キャンプ場などに併設されていることが多く、家族や仲間たちと休暇を過ごすのに使われています。海外では別荘として利用されることが多いですが、日本では短期滞在型のコテージも多く見受けられます。
屋根の形状の一つで、傾斜の無い平面状の屋根のこと。平屋根(ひらやね)ともいいます。「陸」とは水平、平坦を表す意味です。屋上施設やヘリポートを設置できることからビル、マンションなどの高層建築物に多く見られます。一般住宅でも […]
古くなり、役に立たなくなること。またそうしたビルや建物をさします。特にマンションの老朽化は現在深刻な問題になりつつあります。経年劣化した設備、住民の高齢化、共用部の管理が行き届かなくなるなど負のスパイラルに陥り、スラム化 […]
いわゆる屋根裏部屋を「ロフト」といいます。居室や収納スペースとして活用することができ、階段を使って出入りするものが一般的です。
不動産物件を購入する際に、買主が金融機関などから融資を受けることができない場合に備えて、売買契約を無条件で白紙に戻すことができる特約を結ぶことがあります。この特約を「ローン特約」といいます。また、この特約条項を契約書に記 […]
国税庁が公共価格などを参考にして評定する、市街地の道路に沿った宅地の1平米あたりの評価額を「路線価」といいます。宅地に接する道路に対して正面、側方、二方と分け、それぞれに設定する額を示します。相続税、贈与税、地価税におい […]