Low-Eガラスとは、特殊な金属膜でコーティングされたガラスをさします。Low-Eとは、Low Emissivity(低放射)の略で、一般的なガラスが放射率0.85程度なのに対し、Low-Eガラスは金属膜の効果によって放 […]
50音: ろ
良好な市街地環境の形成と土地の高度利用の実現を図るために認める区域指定のことをいいます。6m道路指定区域は、特定行政庁(原則として人口25万人以上の市の長)が必要であると認めた場合に、都市計画地方審議会の同意を得て、前面 […]
ローン保証料とは、住宅ローンを借りるときに、連帯保証人の代わりにローン保証会社に支払う手数料のことです。住宅ローンの「利用条件」に、「保証会社の保証が受けられる人」と書かれていると、保証を受けることが融資条件となります。 […]
住宅ローン支援保険とは、病気やケガによって収入が減少した場合にローン返済額を補償する保険のことです。この保険の基本になるのは所得補償保険で、病気やケガで30日を越えて就業できない場合、最長3年間などの保険金が支払われてロ […]
ローン破綻とは、収入の減少や金利上昇などでローンが払えなくなることです。住宅ローンは通常20〜35年の長期間で返済します。この間に、リストラや会社の倒産、ケガや病気などの理由で収入が減ると、住宅ローンの負担が大きくなりま […]
ローン契約とは、金融機関と住宅ローンの借入契約をすることです。正式には「金銭消費貸借契約」といいます。住宅ローンの契約に際しては、収入証明書、実印、印鑑証明書、重要事項説明書、不動産売買契約書などが必要となります。また、 […]
一枚の布を巻き上げながら開閉するカーテンのことで、「ロールブラインド」、「ロールシェード」ともいわれています。巻き上げ方式は、片手でも操作可能な半自動の「スプリング式」、コードを引いて手動で開閉する「コード式」、トップラ […]
左右に開くのではなく、コードなどを下に引っ張ったり緩めたりすることで上下に開閉するカーテンのことをいいます。シェードに使う生地はロールスクリーンのように加工しないため生地本来の風合いで、スリット窓や小窓、出窓などに取り付 […]
ロータンクとは、水洗トイレで洗浄水を供給するために一定量の水を貯めておくタンクで、底部が便座と同程度の低い位置にあるタイプのことをいいます。高い位置にあるタイプは「ハイタンク」といいます。中央部に穴の空いたすり鉢状の蓋と […]
シリンダー錠の開閉機構のひとつで、ディスクタンブラー方式をより複雑化、高度化したタイプをいいます。タンブラーは薄い板状のディスクで、Cのような形をしていることから、C字型ディスクと呼ばれます。鍵をさすことで、タンブラーが […]
ツルサイカチ属の植物に冠される総称で、日本では「紫檀(したん)」と呼ばれているものです。赤茶色や赤褐色に黒く細い線が入る木目が美しいのが特徴です。また、重硬でヤニを多く含むため虫害に強く、耐候性が高いことから、高級家具、 […]
ローコスト住宅とは、住宅を建設する際に、あらゆる工程で無駄を省き、安価に家を建てることをいいます。規格型住宅など、プランニングや価格、仕様まですべてパックになっている商品に多く見られます。材料は、大量生産された均一で安定 […]
ロングライフ住宅とは、耐久性があり、長寿命な住宅のことを指します。特に明確な定義はありませんが、建物の耐久性、耐火性、耐震性などの基本的な性能の高さ、通風・採光などの高い快適性、ゆとりや豊かさが感じられる空間、家族構成の […]
10世紀末〜12世紀にかけて、ヨーロッパでキリスト教会堂などに用いられた建築や美術などの様式のことで、ゴシック様式が登場する以前のものをさします。ロマネスクとはローマ風という意味で、分厚い石造りの壁や半円アーチを持つ建築 […]
「Lifestyles of Health and Sustainability(健康で持続可能なライフスタイル)」の頭文字をとった言葉をいいます。ロハスにおける「健康で持続可能」な価値観とは、太陽光発電などで環境にやさ […]
ロックウールとは、玄武岩に製鉄所で副産物として発生する高炉スラグなどを混ぜて作られる人造の鉱物繊維です。細かい繊維の間に空気層を持つ多孔質材料のため、断熱性、保温性、吸音性などに優れており、ガラス繊維のグラスウールととも […]