目通り直径(めどおりちょっけい)

立っている人間の目の高さの位置での立ち木の幹の直径のことをさします。「目通り周」とも呼ばれます。目通り直径や胸高直径(人の胸の位置に当たる幹の直径)、根元直径(立木の根元部分の直径)を比較すると、その樹木の大体の完満度( […]

メディシンボックス(めでぃしんぼっくす)

洗面所に設置され、歯磨き用品やひげ剃りなど、身支度に使用する道具をしまっておくための棚のことをいいます。通常、洗面化粧台の横の壁に設けられることが多く、扉付きの場合もあります。また、鏡の裏側に設置され、普段は見えないよう […]

メッキ(めっき)

金属などの材料の表面に、金属の薄膜を被覆した表面処理、あるいはその方法のことをいいます。メッキの例としては、酸化(腐食)しやすい金属を酸化しにくい金属で覆うことによる保護のほか、高級感や質感を出すために、金属上のみならず […]

メタルラス(めたるらす)

金属製の塗り壁下地材料のことです。薄い鋼板に切れ目を入れ、引き伸ばして網状にしたもので、モルタル塗り仕上げ壁に欠かせない材料です。建築途中の工事現場などで、壁を仕上げる前の黒いシートの上から金属の網が張ってある、その金網 […]

メタルハライドランプ(めたるはらいどらんぷ)

水銀にハロゲン化金属(メタルハライド)の混合蒸気中でのアーク放電を利用したランプのことをいいます。高輝度、省電力、長寿命ランプでHIDランプ(高輝度放電灯)のひとつです。メタルハライドランプはHIDランプの中でも特に演色 […]

目透かし天井(めすかしてんじょう)

目透かし天井とは、和室の天井の仕上げ方の一種で、天井板をぴったり継ぎ合わさないで、板と板の継ぎ目にすき間をあけて張る方法のことをいいます。打ち上げ天井とも呼ばれます。一般住戸の和室の天井の仕上げ方としては、目透かし天井や […]

メジャー(めじゃー)

目盛が振られた帯を用いて長さを測定する道具の総称です。巻尺、コンベックス(略称としてコンベ)、スケール等、呼称は形状や使用方法などによってさまざまあります。帯の材質は金属製、樹脂製、布製などがあり、建築作業や洋裁、陸上競 […]

銘木(めいぼく)

木目や大きさ、形状、樹種や質などに優れ、入手が難しい高価な木材のことをさします。そのほとんど、高級材として高い値段で取引されています。柱や梁といった構造材などに使用することはあまりなく、その鑑賞的価値の高さから床柱や框、 […]

メイプル(めいぷる)

メイプルはカエデ科の高木です。木材として利用される場合には、ハードメイプルとソフトメイプルに分けられます。ハードメイプルはサトウカエデとも呼ばれ、カナダや北米から輸入されます。カナダの国旗にもデザインされており、樹液から […]

メゾネット(めぞねっと)

マンションにおいて、上下2階にまたがる住戸のことを「メゾネット」といいます。住戸に吹抜などの広い空間を設けることができるなど、立体的な空間を構成することが可能で、一戸建てに近い空間を生み出すことができます。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0