MBとは、メーターボックスを指し、電気や水道、ガスのメーターを収納した場所のことをいいます。外部の人間に検針されることが前提となっているため、玄関脇など住戸の外に作られます。マンションでは、専有部分ではなく共用部分となり […]
50音: め
設計する際の基本寸法を、1メートルとして、建物を建てることです。日本の一般的住宅では従来、3尺(約90センチメートル)を基本とした尺モジュールが使われていました。しかし、最近ではバリアフリーへの対応などから1メートルを基 […]
メーターボックスとは、電気や水道、ガスのメーターを収納した場所のことをいいます。外部の人間に検針されることが前提となっているため、玄関脇など住戸の外に作られます。マンションでは、専有部分ではなく共用部分となります。間取図 […]
文字通り、建築後のメンテナンスをあまり必要としない資材や建材。主に屋根材や外壁材にメンテナンスフリー素材が使われていますが、自然素材を用いることが比較的多いです。例えば壁の場合は珪藻土(けいそうど)を使うことで、傷が付い […]
メンテナンスとは、維持・管理・修繕のことをいいます。マンションも一戸建ても、長く快適に暮らすためには、日常的な清掃や定期的な点検、短期・長期の修繕が欠かせません。室内の壁や外壁、水まわりの設備、屋根など、それぞれの場所や […]
免震レトロフィットとは、既存の建物の外観や内装を損なわずに免震補強を行うことです。補強工事として、既存の建物の基礎や中間層に免震装置を設けます。通常の耐震補強と異なり、躯体自体を補強するわけではありません。建物の外観や基 […]
1階床組を免震装置だけで支えるために、既存の土台と上部構造(建物本体)の間に設置する構造物のことをいいます。必要な剛性の確保、床振動の増幅の抑止、水平レベルの保持などのために、防錆性、防蟻性、耐腐性に優れた強度の高いステ […]
1階床を支える床束の下に設ける石やコンクリートの部材のことを束石といいますが、その上部に設けた免震型ゴムホゾを床束に差し込み、アンカーボルト(コンクリートと他の材質の用材をつなぐ金物のこと)で基礎と束石、束石と床束をそれ […]
地震の揺れをできるだけ建物に伝えない免震構造の建物を支え続ける部材のことをさします。支承には、「滑り支承」と、「転がり支承」の2つのタイプがあります。滑り支承は、皿または板の上を部材(支承)が滑り、地震の力が建物に伝わる […]
免震構造とは、地震による建物の揺れや破壊を防ぐため、地震の力が直接建物に伝わらないよう工夫された構造のことです。基礎部分と建物の間に、水平に柔らかく動くバネの原理で、地震の揺れを建物に伝えにくくする積層ゴムや、振動エネル […]
面格子とは、窓などの開口部に取り付けられた格子のことです。キッチンや外の道路に面した廊下の窓などに、防犯のために取り付けられます。主に戸建住宅の1階部分や、マンションの1階、通路側に面した窓などに設置されています。
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの反応で得られる熱硬化性樹脂(プラスチック)のことです。耐熱性、耐衝撃性に優れ、美しい表面を有する成形品が作れるのが特徴です。また、表面硬度が高く耐水性にも優れており、皿や茶碗 […]
めやす賃料とは賃料、共益費・管理費、敷引金、礼金、更新料を含み、賃料等条件の改定がないものと仮定して4年間賃借した場合(定期借家契約の場合は、契約期間)の1ヶ月当たりの金額です。※敷引金は、敷金の償却、保証金の償却など、 […]
MEMS(メムス)とは、「Mansion Energy Management System(マンションエネルギー マネジメント システム)」の略語。マンションの建物内で使用する電力消費量などを計測蓄積し、導入拠点や遠隔地 […]
メニュー方式とは、一定の範囲で間取りや設備が選択できるプランです。未完成の物件で、一定の期間内であれば、あらかじめ用意された範囲内で設備や仕様、間取りが変更できます。選択範囲はプランによりますが、基本となる間取りをもとに […]
メニュープランとは、一定の範囲で間取りや設備が選択できるプランです。未完成の物件で、一定の期間内であれば、あらかじめ用意された範囲内で設備や仕様、間取りが変更できます。選択範囲はプランによりますが、基本となる間取りをもと […]