「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」が「密集法」の正式名称です。密集市街地の防災機能の確保と土地の合理的かつ健全な利用を図るため、従前の土地・建物を共同化による建築物の床へ権利変換することを基本とした法 […]
50音: み
国が定めた密集市街地において、防災性の向上と居住環境の改善を図るため、老朽建築物等の除却、建替え、生活道路等地区施設の整備、従前居住者の居住確保等を総合的に行う事業のことをさします。土地区画整理事業のように街を抜本的に整 […]
密集住宅市街地整備促進事業が行われる予定の事業地区のことをいいます。老朽建築物等の除去、建て替え、生活道路等地区施設の整備、従前居住者の居住確保等が総合的に行われます。事業地区として認められるものは下記要件に満たした地区 […]
密集住宅市街地整備促進事業が行われる予定の整備計画区域のことをいいます。老朽建築物等の除去、建て替え、生活道路等地区施設の整備、従前居住者の居住確保等が総合的に行われます。整備区画区域は住宅戸数密度が原則として30戸/h […]
法律において、「老朽化した木造建築物が集中し、災害時の延焼防止や避難に必要な防災機能が確保されていない市街地」と定義されている場所のことをさします。この地域の最低限の安全性を確保するため、防災街区整備事業によって整備・再 […]
ガラスの断面がU字のように細長い溝状のガラスのことをいいます。優れた採光性と不透過性を持ち、重厚な印象のガラス壁を構成したり演出するために利用されることが多いです。また、曲げに対する強度、防火性、耐候性、遮音性に優れてい […]
未線引きとは、未だ線引きがなされていないことをいいます。線引きとは、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に分けることをいいます。2000年までは都市計画区域は原則として線引きが行われることになっていたので、線引きがさ […]
水廻りは使用頻度が多く湿気も多いため、ほかの場所よりも劣化が早く損傷が起きやすい部分です。そのため、こまめな水廻りの補修点検が欠かせません。一般的に言われている補修サイクルの目安は・床…水廻りに近い床は基本的に、2年〜3 […]
水回りとは、住宅の中の台所や洗面所、浴室やトイレなど、水を使う場所のことを広く指します。従来、水回りは2階建て住宅の場合、1階に集中して配置されていることが多い設備です。水回りを近い位置に集中させることで効率的な家事動線 […]
水抜き穴とは、擁壁で支えてる宅地の水を抜き、崩壊を予防するためのものです。敷地内にしみ込んだ雨水を抜くため、高さ2メートル以上の擁壁では、3平方メートルに1ヶ所の割合で水抜きを設置することが義務づけられています。地盤にと […]
主に沖縄を除いた日本全土と、東アジアに分布しているブナ科の広葉樹で、シベリアや中国東北部に生息しているものもあります。柾目面(まさめめん)に虎斑(とらふ)模様が現れるのが特徴で、その木目が洋風家具にも合うため、かつては欧 […]
障子の全面に紙を張り、下部に板を張らない障子のことをいいます。別名、「腰無障子」とも呼ばれています。「腰」とは下部に取り付ける板のことで、下部に板が付いたものは「腰付き障子」といいます。下の桟の幅が大きく、下桟の近くの横 […]
ミストサウナとは、霧状の蒸気が噴出するサウナ設備のことです。高温で乾燥したドライサウナと違い、約40度のほどよい熱さと、高い湿度が特徴です。また、浴室換気乾燥機にその機能が付くことが一般的で、専用の場所も必要としません。 […]
スギやヒノキなど丸太の皮を剥いて、表面を滑らかに磨いたもののことを「磨き丸太」といいます。年数を経た木で直円、直幹、無節、木肌のものが選ばれます。床柱、ポーチ柱、棟木、露除、手摺、長押などに使用されます。「北山杉」の磨き […]
御影石とは、花崗岩のことです。白や黒、赤などを基調とした美しい斑模様が特徴です。主成分は石英と長石で、黒雲母がアクセントになる天然石です。産出量が多く、耐久性に優れ、硬質なことから建築材や装飾品として使用されますが、耐火 […]