防火塗料(ぼうかとりょう)

木などの可燃物の表面に塗布することで、着火・延焼を防ぎまたは遅延させるための難燃性または不燃性の塗料のことをさします。無機質の顔料、展色剤(絵の具・塗料などで、顔料を均等に分散・付着させる媒体となる液状成分)、防火剤を配 […]

防火扉(ぼうかとびら)

建築基準法では、防火シャッターと防火ドアは防火戸として扱われていて、防火ドアのうち、開き戸形式になっているものを防火扉といいます。防火区画において、人が避難しない部分の面積区画などでは防火シャッターをだけを設置することが […]

防滑性(ぼうかつせい)

主に人が歩行するあらゆる部位において、滑りにくい性能やその質のことをさします。床の滑り防止などは、その建物を使用するすべての人にとって重要な性能で、滑りやすいと想定される部位では、特に防滑性の高い床材が用いられています。 […]

防火地域(ぼうかちいき)

防火地域とは、市街地における火災の拡大を防ぐために定められる地域地区のことをいいます。この地区の中では、建築物の規模に見合った十分な耐火性能を有する建築物でなければ建築することができません。防火地域は都市部のビルなどが林 […]

防火ダンパー(ぼうかだんぱー)

空調用のダクトや給排気用のダクトの内部から火災が広がらないようにダクト内に取り付けられたダンパーのことをさします。この場合の「ダンパー」とは、ボイラーなどの煙道や空調装置の空気通路を設置し、煙の排出量、空気の量を調節する […]

防火設備(ぼうかせつび)

防火設備とは、火災が起きたときに炎が回るのを防ぐ設備のことです。建築基準法では、建物の外壁や開口部で延焼の恐れがある部分に設けられる、防火戸やドレンチャー(スプリンクラーの防火版)などの火災を遮る設備のことを指し、周囲で […]

防火シャッター(ぼうかしゃったー)

建築基準法で規定される防火設備の一つで、防火性能がある鋼製のシャッターのことをさします。熱や煙を感知すると防火シャッターが自動的に下降し、火災の拡大を防ぎます。鉄板の厚さ15ミリ以上のものを「特定防火設備」、厚さ15ミリ […]

防火区画検証法(ぼうかくかくけんしょうほう)

耐火建築物の防火区画に関して、火災時における開口部に設けられた防火設備の遮炎に関する性能を検証する方法のことをいいます。防火区画とは、建物が規定の区画を超えて延焼または燃え広がらないように、一定面積ごとに防火間仕切りや防 […]

防火雨戸(ぼうかあまど)

建物の開口部の上に取り付ける防火性能を持つ雨戸のことをさします。加熱開始後20分間は、加熱面以外の面に火炎を出さない性能を備えている必要があります。また、建築基準法では「防火戸の使用が義務付けられている開口部に防火雨戸を […]

防音材料(ぼうおんざいりょう)

音を防ぐための材料のことです。専門的な防音室などのほかに、最近は生活騒音から居住者を守るために、住宅建築の建材などでいろいろなところに用いられています。人の声など空気振動によって伝わる音を吸収する吸音材料と、この音を伝え […]

防音サッシ(ぼうおんさっし)

防音サッシとは、窓やドアなどの開口部から入ってくる空気音を遮断する性能の高いサッシのことです。通常、JIS規格の「T-1」以上の遮音等級があるものを防音サッシといいます(「T-1」は、旧「Ts-25等級」に相当します。5 […]

防音工事(ぼうおんこうじ)

道路を通行する車の音や近隣を走る電車の音など、屋外からの騒音を防止または低減する工事のことをいいます。音の通り道となる床や壁、そして窓に対策を施すのが一般的です。床は防音フローリングに、壁には防音シートや防音パネルを入れ […]

防炎ラベル(ぼうえんらべる)

カーテンやカーペット、布製ブラインド、工事シートなど、消防法の審査に合格した防炎物品のなかで、財団法人日本防炎協会がその防炎性能を認めたものにつけられる認定マークのことをいいます。不特定多数の人が利用する防炎防火対象物に […]

防炎障子紙(ぼうえんしょうじがみ)

和紙の趣や風合いはそのままに、難燃性能や防炎性能などの防炎処理をした障子紙のことをいいます。通常よく用いられているレーヨン製の障子よりも破れにくく、価格も高い製品です。多くの人が利用したり集まったりするホテルや旅館、公共 […]

ボウウインドウ(ぼうういんどう)

出窓の一種。窓を3面以上組み合わせることで、出窓の形状を弓形にした窓のこと。ピクチャーウインドウなどが部屋の壁の一部分に設置されているのに対し、ボウウインドウは壁一面に使われている住宅も多く、まるでサンルームのような採光 […]

ボイドスラブ工法(ぼいどすらぶこうほう)

コンクリート床スラブに円筒状、ボール状などの穴をあけて中空にし、25〜35センチくらいの厚さにする工法のことです。床スラブ内部に中空部分を設けるため、スラブ厚に対する重量は軽くなり、強度や耐振動性は高まります。床全体が梁 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0