住宅の密集地域で、延焼防止上支障がある木造建築物を、防災機能を確保するために効果的な建築物に建て替える際、その建替計画について密集市街地整備法により、認定を受けたものを「認定建て替え」といいます。複数の土地所有者で行われ […]
50音: に
民間活力を活用した簡便な手続きによる再開発事業を支援するための制度で、「再開発事業計画」が一定の基準に合致するものとして都道府県知事あるいは一部地域での市長の認定を受けた優良な事業のことをさします。都市再開発法第129条 […]
住宅関連での「認定」でいえば、特定行政庁が行う「認定」のことをさします。これには以下の2つの意味で用いられています。・公の機関が資格や事実の有無などを確認すること・許可に近い性質の行為例えば、国土交通大臣による「形式適合 […]
認知症高齢者が徘徊し、屋外に出ようとした時または、屋内のある地点を通過した時に、センサーが感知して、家族や隣人などへ通報するシステムのことです。主に以下の3つの種類があります。・重量センサーを玄関やベッド脇のマットの下に […]
庭とは、敷地内に設けた空地のことをいいます。庭を持つためには通常一戸建ての物件に住む必要があり、アパートやマンションなど共同住宅の庭は共用部分のため原則として自由に使うことはできません。ただし物件によっては“中庭”や“屋 […]
日本では、主に住宅不足の解消を目的として鉄道駅周辺や郊外部へ造成される新しい都市をさします。内部および周辺部には教育施設や文化施設、商業施設、官公署らが整備され、多様な機能を有しています。人口の増加が続いた高度経済成長期 […]
特定福祉用具や特定介護予防福祉用具の対象となる補助用具の1つで、入浴時に身体や髪を洗う時の姿勢を保持して、立ち座りが楽になるようサポートするイスのことをさします。せもたれやひじかけ、キャスターの有無などさまざまな種類があ […]
部屋を借りたいと思った場合に行う「入居申込」の際に支払うお金のこと。他に「申し込みがあった場合に優先的に入居審査をしてもらう」などの目的で、不動産会社などに支払います。申込金を支払っても、必ず契約が結ばれるというわけでは […]
賃貸などで契約を交わす際に、借り主が適当な相手かどうかを審査する行為をさします。家賃の支払いにリスクがあると思われる人や、治安や風紀上で適当ではない人と思われた人は、審査が通らない可能性があります。大家さんが審査するより […]
東南アジア一帯に広く分布しているアカテツ科の広葉樹。その中でも軽くて柔らかい樹種を「ニャトー」「ナトー」「ニヤト」と呼んでいます。材質が日本の「サクラ」に似ていることから、「南洋桜」と呼ぶこともあります。肌目はやや粗いた […]
平成10年に民間の任意団体「木造住宅耐震補強推進協議会」として発足し、平成11年より国土交通省(旧建設省)を主務官庁とする協同組合となった組織です。略して木耐協とも呼ばれています。その活動は木造住宅の耐震性向上に特化し、 […]
正式名称は公益社団法人、日本防犯設備協会。1985年に発足、1986年に公益社団法人として内閣総理大臣から許可されました。その活動は、防犯機器や防犯システム、情報セキュリティシステムに関する調査・研究、および防犯設備の設 […]
日本版不動産投資信託とは、日本における不動産を運用対象とした投資信託のことで、「日本版リート」「J-REIT」ともいわれます。不動産投資信託は1960年代にアメリカで生まれた金融商品です。「Real Estate Inv […]
正式名称は一般社団法人、日本住宅リフォーム産業協会(JERCO(ジェルコ))。1983年10月に結成された、国内の「住宅リフォーム関連企業」の全国組織のことをいいます。安全・安心を基本に「快適で、満足感の高い、感動を与え […]
対となる2面が柾目で、残りの対が板目となる部材のことをいいます。樹心の近くで、年輪とほぼ平行に木取りをすることでできる部材です。木材の半数以上が二方柾に気取りして使用されているといわれています。4つの面全てが柾目になって […]
所有物を梱包し、引越しや運送できるようにする作業の事をいいます。引越し業者が全部やってくれるサービスもありますが、一般的には自分で荷造りをします。書籍、衣類、家具、電気製品、シング、冷暖房器具、冷蔵庫、照明、食器、精密機 […]