住宅の気密性を表す数値で、数字が小さいほど気密性が優れていることになります。単位はcm2/m2。「相当隙間面積」とも言い、気密測定で計測された家全体の隙間面積(どれだけの空気が室内から外部に流出するか)を、住宅の延べ床面積で割って計算されます。なお、次世代省エネルギー基準では、寒冷地である断熱地域区分のI、II地域では、C値2.0cm2以下、その他の地域ではC値5.0cm2以下となるように規定されています。また、一緒に使われることの多いQ値は熱損出係数のことさします。
住宅の気密性を表す数値で、数字が小さいほど気密性が優れていることになります。単位はcm2/m2。「相当隙間面積」とも言い、気密測定で計測された家全体の隙間面積(どれだけの空気が室内から外部に流出するか)を、住宅の延べ床面積で割って計算されます。なお、次世代省エネルギー基準では、寒冷地である断熱地域区分のI、II地域では、C値2.0cm2以下、その他の地域ではC値5.0cm2以下となるように規定されています。また、一緒に使われることの多いQ値は熱損出係数のことさします。