和風建築の棟の両端に取り付けられる、日本の伝統的な装飾用の特殊瓦のことをいいます。機能面では棟の切り口を隠して雨水の浸入を防ぐことを目的としていますが、家内安全、無病息災の魔除け、また住まいのシンボルとしての一面もあります。鬼の面に似せたものや、鬼の面ではないもの、そして家紋を入れたものなどデザインはさまざまですが、すべて「鬼瓦」とよばれ、神社仏閣や一般住宅など幅広く用いられています。
和風建築の棟の両端に取り付けられる、日本の伝統的な装飾用の特殊瓦のことをいいます。機能面では棟の切り口を隠して雨水の浸入を防ぐことを目的としていますが、家内安全、無病息災の魔除け、また住まいのシンボルとしての一面もあります。鬼の面に似せたものや、鬼の面ではないもの、そして家紋を入れたものなどデザインはさまざまですが、すべて「鬼瓦」とよばれ、神社仏閣や一般住宅など幅広く用いられています。