鏡台(きょうだい)

鏡が据えつけられた化粧道具を収納する抽斗(ひきだし)を設けた和家具のことをいいます。主に化粧をするときに使用されるものです。素材にはケヤキなどを使い、釘を使わずに材料を組み合わせて作ったものや、漆を重ね塗りしたものなどがあります。「鏡台」の種類には、「両山」「片山」「姿見」「姫鏡台」「一面鏡」「三面鏡」「半三面鏡」など、デザインにより名前がついているものもあります。また、洋家具の「ドレッサー」は「鏡台」と用途は同じです。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0