釉薬瓦(ゆうやくがわら)

粘土でつくった瓦を成型・乾燥させた後、素地にガラス質のうわ薬である「釉薬」を塗って焼成したものをいいます。赤褐色や青緑色など、さまざまな色の瓦の製造が可能です。古くは瑠璃瓦(るりがわら)とよばれていました。高温焼成のため、耐寒性が特徴的です。主に東北や北陸地方などの寒冷地帯で使われています。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0