軽量鉄骨造(けいりょうてっこつぞう)

軽量鉄骨造とは、主要構造体である柱や梁に軽量鉄骨を使用する工法をいいます。一般的に軽量鉄骨とは厚さ6mm未満の鋼材を指し、厚さ6mm以上の鋼材は重量鉄骨とされています。軽量鉄骨の柱や梁をブレースと呼ばれる留め具で対角線につないで、水平方向からの力に対抗するのが特徴です。壁や床には木質系パネルや窯業系パネル、軽量気泡コンクリートパネル(ALC)などが用いられ、軽量気泡コンクリートパネルを使用したものは“鉄骨ALC工法”とも呼ばれています。軽量鉄骨造は、木造よりも耐火性や耐震性の面で優れています。工場で部材を製造してパッケージ化したプレハブ工法が中心であり、工期が短く、品質が安定するといったメリットもあります。軽量鉄骨造は、主に一戸建てやアパートで用いられる工法です。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0