財政投融資とは、郵便貯金や年金などを原資とし、国が公共事業等に投資してきた資金のことです。
財投と呼ばれ、旧大蔵省の資金運用部が運用する膨大な資金として、国の予算の一部を担ってきました。しかし、財政改革によって、2001年度からは市場からの資金調達に変わりました。財政投融資資金の貸出金利のことを、財投金利といいます。住宅金融公庫など公的融資は、財政投融資資金が原資なので、財投金利に連動します。
財政投融資とは、郵便貯金や年金などを原資とし、国が公共事業等に投資してきた資金のことです。
財投と呼ばれ、旧大蔵省の資金運用部が運用する膨大な資金として、国の予算の一部を担ってきました。しかし、財政改革によって、2001年度からは市場からの資金調達に変わりました。財政投融資資金の貸出金利のことを、財投金利といいます。住宅金融公庫など公的融資は、財政投融資資金が原資なので、財投金利に連動します。