袖瓦(そでがわら)

切妻屋根などの破風部分(妻側の三角形部分の造形)に使用される瓦のことです。「けらば瓦」とも呼ばれています。この破風部分を妻と呼ぶ場合は、妻瓦とも呼ばれます。袖が垂れている部分を指して「袖垂れ」といいますが、袖が左側についているものを左袖(左勝手)、右側についているものを右袖(右勝手)といいます。また袖の大きさによって「大袖」「小袖」の種類があります。この部分は雨風の影響を強く受ける部分なので、必ず釘で固定されるのが特徴です。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0