蒔絵(まきえ)

漆工芸の絵付け法のひとつで、漆で描いた模様の上に、漆が乾かないうちに金銀の箔や粉を蒔きつけて仕上げるものです。奈良時代に始まり、平安時代に盛んになった技法と言われています。また技法によって「研ぎ出し蒔絵」「平蒔絵」「高蒔絵」に大別されます。その華麗で美しい装飾効果から、工芸品全般や刀剣類の装飾にも用いられています。また、襖や障子などの「引手」部分に「蒔絵」が施された高級な建具もあります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0