舞良子(まいらこ)と呼ばれる細い桟を、等間隔に並べて取り付けた和風の板戸のこと。室町時代より、書院造りの建具として用いられているものです。引き違い戸と開き戸の両方に使用され、和風建築の廊下の間仕切りや便所、縁側の戸などに多く見られます。桟の取り付け方の違いで、「吹寄せ舞良戸」「縦舞良戸」「横舞良戸」などの種類があります。
舞良子(まいらこ)と呼ばれる細い桟を、等間隔に並べて取り付けた和風の板戸のこと。室町時代より、書院造りの建具として用いられているものです。引き違い戸と開き戸の両方に使用され、和風建築の廊下の間仕切りや便所、縁側の戸などに多く見られます。桟の取り付け方の違いで、「吹寄せ舞良戸」「縦舞良戸」「横舞良戸」などの種類があります。