背割り(せわり)

芯持ち材を乾燥させるときに発生する「割れ(背割れ)」を防止または軽減するために、見えない背の部分に、丸鋸を使って樹心に達する割れ目をあらかじめつくることをいいます。背割りを入れることで、木の中心部の水分がすばやく蒸発し、他の面の割れが発生しにくくなります。また「背割り」材は耐力に劣るため土台などには使用せず、化粧材や柱として用いられます。最近では、木材の乾燥技術が進んだため、背割りしなくても大丈夫なものも増えてきました。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0