耐震基準(たいしんきじゅん)

耐震基準とは、地震が発生した際に倒壊や損壊をしないように設けられた強度の基準で、建築基準法によって定められています。耐震基準は、1950年の建築基準法の施行によって義務付けられました。その後、1981年6月に耐震基準の大きな改正があり、それ以前の耐震基準は旧耐震基準、それ以降の耐震基準は新耐震基準と呼ばれています。新耐震基準は震度5程度の地震では建築物の躯体が損傷せず、震度6強〜7程度の地震でも倒壊や崩壊をしない程度の強度とする基準です。また、2002年には木造住宅に関する改正があり、基礎形状や、柱頭や柱脚、筋交いの接合部の金物の種類、耐力壁の量や配置などの規定が設けられました。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0