日本の伝統的な家屋の縁側などに使われていた床用木材です。「えんこういた」あるいは「えんこいた」とも呼びます。長手(ながて)方向を実矧(さねは)ぎした板で、アカマツ、ヒノキ、ナラなどの無垢材を加工したものが主流ですが、スギやマツなどが使われることもあります。幅約90mm〜約300mm(3寸〜1尺)、厚さ約15mm〜約30mm(5分〜1寸)程度の木板が多く、壁や天井に使う場合もあります。
日本の伝統的な家屋の縁側などに使われていた床用木材です。「えんこういた」あるいは「えんこいた」とも呼びます。長手(ながて)方向を実矧(さねは)ぎした板で、アカマツ、ヒノキ、ナラなどの無垢材を加工したものが主流ですが、スギやマツなどが使われることもあります。幅約90mm〜約300mm(3寸〜1尺)、厚さ約15mm〜約30mm(5分〜1寸)程度の木板が多く、壁や天井に使う場合もあります。