管柱とは、木造2階建以上の建物で、その階のみに建っている柱のことです。
管柱は、1階では2階の床を支える梁や胴指しにかかる力を土台に伝えて、2階では小屋梁や桁にかかる屋根の荷重を受けて梁や胴差しに伝えます。柱の大きさは、105ミリから120ミリ角が一般的で、材種としては杉や桧、ヒバ、ベイスギ、ベイヒバ、集成材などが用いられることが多いようです。これに対して、土台から軒まで1本の材で通った柱を通し柱といいます。
管柱とは、木造2階建以上の建物で、その階のみに建っている柱のことです。
管柱は、1階では2階の床を支える梁や胴指しにかかる力を土台に伝えて、2階では小屋梁や桁にかかる屋根の荷重を受けて梁や胴差しに伝えます。柱の大きさは、105ミリから120ミリ角が一般的で、材種としては杉や桧、ヒバ、ベイスギ、ベイヒバ、集成材などが用いられることが多いようです。これに対して、土台から軒まで1本の材で通った柱を通し柱といいます。