特定用途制限地域(とくていようとせいげんちいき)

特定用途制限地域とは、自治体が特定の用途の建築物に対して規制できる地域のことです。
用途地域の指定がない非線引き(未線引き)都市計画区域、および準都市計画区域内で指定されます。
自治体が細かな建築規制を実施する場合、文教地区や特別工業地区などの特別用途地区を指定します。しかしこれは、用途地域以外では指定できません。そこで2000年の都市計画法改正時に、特別用途地区に代替として特定用途制限地域の指定が可能になりました。これにより、用途地域のない地域でも、例えば風俗店の建物や、危険度の高い工場などの建設を規制することができるようになりました。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0