藍色がかった紫色のことをいいます。JIS(日本工業規格)の色彩規格では「こい青みの紫」とされています。武蔵野に自生していたムラサキ科ムラサキ草の根を使って、江戸で染められたことからこの名が付けられたといわれています。江戸を代表する色とされ、歌舞伎の演目である「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で、主人公・助六が身に付ける鉢巻きの色が、「江戸紫」の代表的なものとして知られています。
藍色がかった紫色のことをいいます。JIS(日本工業規格)の色彩規格では「こい青みの紫」とされています。武蔵野に自生していたムラサキ科ムラサキ草の根を使って、江戸で染められたことからこの名が付けられたといわれています。江戸を代表する色とされ、歌舞伎の演目である「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で、主人公・助六が身に付ける鉢巻きの色が、「江戸紫」の代表的なものとして知られています。