水腰障子(みずごししょうじ)

障子の全面に紙を張り、下部に板を張らない障子のことをいいます。別名、「腰無障子」とも呼ばれています。「腰」とは下部に取り付ける板のことで、下部に板が付いたものは「腰付き障子」といいます。下の桟の幅が大きく、下桟の近くの横組子を繁にするデザインが多く見られます。また、横方向の組子を多くしたものを「横繫障子」、縦方向の組子を多くしたものを縦繁障子といいます。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0