神社の建築様式の一つで、本殿と拝殿を「石の間(または合の間)」と呼ばれる幣殿(へいでん)でつなぐ様式のことをさします。「石の間造り」「八棟造り」とも呼ばれています。上から見ると建物の配置が「エ」の字に見えるのが特徴で、平安時代に北野天満宮で始まったとされ、東照大権現(徳川家康)を祀った東照宮がこの様式を採用して以来、近世の神社建築で多く用いられるようになったと言われています。
神社の建築様式の一つで、本殿と拝殿を「石の間(または合の間)」と呼ばれる幣殿(へいでん)でつなぐ様式のことをさします。「石の間造り」「八棟造り」とも呼ばれています。上から見ると建物の配置が「エ」の字に見えるのが特徴で、平安時代に北野天満宮で始まったとされ、東照大権現(徳川家康)を祀った東照宮がこの様式を採用して以来、近世の神社建築で多く用いられるようになったと言われています。