棟上げ(むねあげ)

柱や梁など建物の基本構造が完成し、棟木を上げる際に行われる儀式で、上棟式や建前ともいわれます。
土地や建物の守護神と匠の神を祭って、これまでの工事の無事に感謝し、建物が無事に完成することを祈願するものです。
式の進行は地域によって異なりますが、一般的に棟木に幣束を立てて破魔矢を飾り、建物の四方に酒、塩、米をまいてお清めをします。職人の儀式という意味合いもあるため、神主の代わりに棟梁が取り仕切る場合も多くあります。式の後にはお祝いの小宴会が催され、お酒を振る舞うのが一般的です。鉄筋コンクリート造のビルなどでも、主な構造ができあがったときに行われます。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0