ひのき科の針葉樹で、福島から屋久島にかけて分布。天然物は木曽、高野山、高知県西部などが、また人工造林としては天竜、尾鷲、吉野、和歌山の各地方産のものが有名。杉の次に造林面積が広く、全国に植林されています。独特の香りと光沢があり、弾力性、靭性、耐朽性、耐水性に優れ、狂いが少なく、また害虫にも強いのが特徴です。こうした優れた特性から建築物にも多く使われ、柱や梁などの構造に桧を用いた家は、高性能で上質な家とされています。また古来より神社仏閣の建築には欠かせない素材であり、家具や仏像の製作にも用いられています。