木の年輪にほぼ直角になるように挽いた時に、きれいに表れる縦縞模様を「柾目」といい、その中でも特に丸太の樹心近くで製材したものを「本柾」といいます。また線の入り方の密度により「荒柾」「糸柾」「毛柾」と分けてよぶこともあります。その木目の美しさから、床の間や天井、鴨居、長押、敷居などの仕上げに用いられる造作材、化粧材として最高ランクのものとされています。
木の年輪にほぼ直角になるように挽いた時に、きれいに表れる縦縞模様を「柾目」といい、その中でも特に丸太の樹心近くで製材したものを「本柾」といいます。また線の入り方の密度により「荒柾」「糸柾」「毛柾」と分けてよぶこともあります。その木目の美しさから、床の間や天井、鴨居、長押、敷居などの仕上げに用いられる造作材、化粧材として最高ランクのものとされています。