丸太の径の大きさについて表す言葉です。ただし、丸太などで切り口が細い側、つまり立ち木の上部の先端部分の直径のことをいいます。また木材を柱として使用する場合は、立ち木と同じ状態、「末口」部分が上になるようにして使い、継ぎ手では末口の部分を男木(ホゾなど突き出した部分がある側)として使用するのが一般的です。一方で、「末口」の反対側の径の大きい側をのことは「元口」といいます。
丸太の径の大きさについて表す言葉です。ただし、丸太などで切り口が細い側、つまり立ち木の上部の先端部分の直径のことをいいます。また木材を柱として使用する場合は、立ち木と同じ状態、「末口」部分が上になるようにして使い、継ぎ手では末口の部分を男木(ホゾなど突き出した部分がある側)として使用するのが一般的です。一方で、「末口」の反対側の径の大きい側をのことは「元口」といいます。