木造軸組(もくぞうじくぐみ)

材木同士に凸型のほぞ、凹型のほぞ穴といわれる接合部「仕口(しぐち)・継手(つぎて)」をつくり、材木同士を組んでいったのが木造軸組のはじまりです。突起の形状は目的によって様々な種類があり、従来は職人が手作業で刻んでいました。最近では施工期間の短縮や施工コストの低減等を図る観点から、柱や梁等の部材に仕口や継手を工場であらかじめ機械加工したプレカット材の利用が多いです。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0