木表(きおもて)

丸太を板目に製材して、外側に近い方をさします。芯に近い方が「木裏」と呼ばれています。柱材のように中心に芯が来るように製材する場合は4面全てが「木表」になります。「木表」は「木裏」に比べ、木目がひき立ち美しいのが特徴で、見附(目に付くところ・目立つところ)には「木表」を使います。「木裏」より「木表」の方が樹齢が若いため木の収縮が大きく、無垢材の板は「木表」側に反る特徴もあります。また、敷居や鴨居は「木表」側が室内側を向くようにとめつけるなど(逆だと木が室内側に反り建具の開閉ができなくなるため)、家づくりには木の性質を知ることも必要になります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0