木材を横に切った切断面のことをさします。正確には、木の繊維が通る向きに対し垂直な断面を「木口」といい、木材の年輪が見える切り口を「木口面」といいます。例えば、無垢材のテーブルやカウンターを購入したい時に、木口を見ることで一枚板か巾接ぎ(はばはぎ)かを見分けることができます。巾接ぎの方法は何通りかありますが、一般的に使われるのが両手の指を交互に組んだようになっているフィンガージョイントで、このジョイントがあったら巾接ぎということです。
木材を横に切った切断面のことをさします。正確には、木の繊維が通る向きに対し垂直な断面を「木口」といい、木材の年輪が見える切り口を「木口面」といいます。例えば、無垢材のテーブルやカウンターを購入したい時に、木口を見ることで一枚板か巾接ぎ(はばはぎ)かを見分けることができます。巾接ぎの方法は何通りかありますが、一般的に使われるのが両手の指を交互に組んだようになっているフィンガージョイントで、このジョイントがあったら巾接ぎということです。