ヒノキ科の常緑針葉樹。本州北部から中部、中国、九州など広範囲に分布しており、とりわけ木曽地方や飛騨地方特産の木材として江戸時代から親しまれてきました。樹木の周辺部は白色ですが、中心部はくすんだ黄褐色。ヒノキ独特の香りはありませんが、水や湿気に強く、軽くて柔らかい材質が特徴です。その特徴を活かし建築材だけでなく、障子やふすまの組子の素材や桶など、日本古来の住まいや生活に応用されてます。
ヒノキ科の常緑針葉樹。本州北部から中部、中国、九州など広範囲に分布しており、とりわけ木曽地方や飛騨地方特産の木材として江戸時代から親しまれてきました。樹木の周辺部は白色ですが、中心部はくすんだ黄褐色。ヒノキ独特の香りはありませんが、水や湿気に強く、軽くて柔らかい材質が特徴です。その特徴を活かし建築材だけでなく、障子やふすまの組子の素材や桶など、日本古来の住まいや生活に応用されてます。