採光関係比率(さいこうかんけいひりつ)

採光関係比率とは、開口部の真上にある軒先などから敷地境界線までの水平距離を、軒先高さから開口部中心までの垂直距離で割った値のことをさします。水平距離を測る場合、庇や軒などがあり窓よりも隣地境界線寄りに建築物が出ているときには、庇の先端が測定ラインになります。建築基準法では、生活に必要な明るさを確保することを定めているので、この数字がある一定の基準に達しない場合は、開口部を大きくしたり、トップライトを設置したりなどの対応策が必要となります。
数式で表すと、採光関係比率=水平距離(d)÷垂直距離(h)となります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0