悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)

悪臭防止法とは、公害対策の1つとして悪臭を規制する法律です。
1971年に悪臭防止対策として施行されました。1967年に施行された公害対策基本法で、悪臭は典型公害の1つとして規定され、その後悪臭防止技術の進歩や国民意識の高まりを背景に、工場や事業者などに対して必要な悪臭防止対策をとらせるものとして制定されました。
規制地域は住宅地など生活環境を守るべき地域を対象に、都道府県知事が指定します。規制方法は、特定悪臭指定物資(22物質)の濃度規制または「臭気指数」を用いて、敷地境界線、煙突などの排出口、排水口における規制基準が決められています。調査の結果に対しては改善勧告、改善命令が出され、違反者には罰則規制もあります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0