室内の空気を衛生的に保つために、最低限換気しなければならない空気の量について出す計算のことをいいます。1人あたりの専有面積から求める方法は、必要換気量(m3/h)=(20×居室の床面積(m2))/(1人当たりの専有面積(m2))です。その式を当てはめた上で、居室内の二酸化炭素の濃度は健康的に暮らすには1000ppm以下にする必要があると建築基準法で定められています。上記式内にある20は、成人男子が静かに座っているときのCO2排出量に基づいた必要換気量です。
室内の空気を衛生的に保つために、最低限換気しなければならない空気の量について出す計算のことをいいます。1人あたりの専有面積から求める方法は、必要換気量(m3/h)=(20×居室の床面積(m2))/(1人当たりの専有面積(m2))です。その式を当てはめた上で、居室内の二酸化炭素の濃度は健康的に暮らすには1000ppm以下にする必要があると建築基準法で定められています。上記式内にある20は、成人男子が静かに座っているときのCO2排出量に基づいた必要換気量です。