鴨居は、主に木造住宅などの和室において襖や障子などの引き戸状開口部の上枠として、引き戸を走らせるために溝を設けて取り付けられる横木の部材で、役物鴨居は鴨居としての用途だけに使用される無垢の造作材のことをいいます。役物柱(住まいが完成した後も、壁の中に隠れず表に現れ目で見ることができる柱のこと)と比べて材の幅が広いため、丸太の先端に近い末口の直径が、20センチ〜28センチ程度の中ぐらいの太さの丸太(中目丸太)以上の太さのある原木からでないと、役物鴨居は採ることができないといわれています。また三つの面が見えるため、節が少なく素性の良い材が用いられることが多いです。