引き違い戸(ひきちがいど)

引き違い戸とは、引き戸の種類の一つで、2枚以上の戸を2本以上のレールや溝の上を水平に移動させることで、開閉する建具をいいます。引き違い戸の中には床に溝がなく、上部のレールで吊り下げるタイプもあります。引き違い戸を開閉するときには戸が重なります。戸の枚数は2枚戸のほか、3枚戸や4枚戸などもあります。引き違い戸は、玄関や居室の出入り口などに用いられ、和室に取り付けられる襖や障子も引き違い戸の一種です。引き違い戸の設置には一定の幅が必要ですが、ドアのように開閉スペースが不要なことや、左右のいずれからも出入りができることがメリットです。バリアフリー対策としても、開閉や介助のしやすさから引き違い戸が用いられています。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0