床几(しょうぎ)

日本で古くから使われている調度品の一つで、脚をX形に交差させ、上面に革や布を張った折り畳みできる腰掛のことをいいます。戦場や狩り、儀式など、野外で多く用いられ、簡単に持ち運べる便利なイスとして重宝されました。また、縁側などで用いられる、数人が腰掛けられるような横長のイスのことも「床几」といいます。現在使われている椅子は明治時代から普及したため、それ以前では日本各地で広く使われていました。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0