年末調整(ねんまつちょうせい)

年末調整とは、給与所得から源泉徴収された金額と納めるべき年間納税額の調整のことです。
サラリーマンの場合、毎月給料から所得税と住民税が源泉徴収されて納税されています。この税額は、あらかじめ想定された年間所得から割り出されたものですが、実際には所得に変動があったり、子どもが生まれて扶養控除が増えたり、あらたに保険に加入して保険料控除金額が変わったりすると、実際に納めるべき納税額が違ってきます。また、「住宅借入金等特別控除」も年末調整で控除されます。
年末調整の結果、過不足が生じたものは、還付または徴収されます。ただし、年の途中で退職した人や給与の総額が2000万円を超える人は年末調整ができません。また、医療費控除や初めて住宅ローン控除を受ける場合も確定申告が必要です。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0