実測図とは、地積測量図のことで、土地家屋調査士などによって実際に測量された地図のことをいいます。
登記所に保管されている公図が、明治時代初期の地租改正事業での測量によって作られたもので、都市部を除くとかなり不正確なことが少なくありません。1960年以降、分筆(1筆の土地を分けて登記すること)には地積測量図を添付することになっていますが、それ以前に登記されたものは添付されていません。
土地の取引においては、登記上の地積と実際が異なるとトラブルの原因となります。そのため、不動産売買契約に際しては、測量に基づいた実測図を作成し、隣地との境界なども明らかにすることが望まれます。