立ち木の山側を「木表」、谷側を「木裏」といいますが、「木表」を上にして丸太の左右(木横)を切り落とし、木の断面が太鼓を側面から見たような形状にする挽き方を「太鼓挽き」とよびます。木横を落とした後は、木表と木裏もそれぞれ落として角材(太鼓材)にされます。太鼓材は、小屋の梁などに用いられることが多いのが特徴です。
立ち木の山側を「木表」、谷側を「木裏」といいますが、「木表」を上にして丸太の左右(木横)を切り落とし、木の断面が太鼓を側面から見たような形状にする挽き方を「太鼓挽き」とよびます。木横を落とした後は、木表と木裏もそれぞれ落として角材(太鼓材)にされます。太鼓材は、小屋の梁などに用いられることが多いのが特徴です。