含水率とは、水分を含んでいる比率のことをいいます。
木材の含水率とは、木材にどれくらいの水分が含まれているかを比率で表したものです。
含水率が低いと木材が乾燥していることを意味し、高いと水分量が多いことを指します。木によっては生木の状態で含水率が100パーセントを超えるものもあります。一般的に含水率が約30パーセントになると木材の収縮や狂いが始まり、大気の湿度と平衡し安定した状態に達したときの含水率は、日本の場合には15パーセント前後です。そのため住宅の構造材の含水率は15パーセント以下にしておくことが基本だといわれます。また最近では高断熱で高気密の住宅が増えて、以前に比べて住宅内は乾燥しているため、屋内での使用が基本となる家具用材などでは含水率が10パーセント以下のものもあります。