制振(せいしん)

振動を制御することをいいます。主にマンションでの騒音対策として、固体の振動で伝わる固体音を制御することを指します。
音には、人の声のように空気振動で伝わるものと、マンションで上階の足音が聞こえるように、床材など固体を伝わるものがあります。水道やトイレで水を流す音など、給排水管を通して伝わってくる音も固体音の一つです。この場合には、振動を緩和するゴムや布地で音源を包み、周りのコンクリートなどに伝わらないような制振対策がとられます。
通常は、空気振動で伝わる音を吸収する吸音と、外からの音や外に出ようとする音をさえぎる遮音とを組み合わせて騒音対策がとられます。また、地震や強風などによる振動を制御することを意味し、制震と書かれる場合もあります。この意味の制振は、建物内の壁面にオイルダンパー(制震装置)などを付けたり、建物の最上階に重量のある部分を加えて、振り子の原理で振動を抑えるパッシブ制御と、コンピュータ解析によるアクチュエータ(駆動装置)で制御するアクティブ制振があります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0