共同住宅とは集合住宅の形式で、1つの建物に2世帯以上が独立して暮らせる構造の住宅のことを指し、マンションやアパート、団地などのことをいいます。共同住宅は建築基準法上の特殊建築物として避難規定などが定められていて、構造は専用部分と共用部分に分けられます。専用部分とは個々の世帯が暮らす住居部分のことをいいます。共用部分とは各階をつなぐ階段やエレベーター、管理人室や集会所などの施設、共同廊下など、建物内に住まう人がみんなで使用する部分のことをいいます。同じく1つの建物に複数の住居がある集合住宅の長屋(テラスハウス)は、廊下や階段などを共有せず各戸から出入りができるため共同住宅には該当しません。 共同住宅は一戸建て住宅と比べ、独立性やプライバシーに欠けるデメリットがあるものの、身近に人が住んでいる環境に安心感があるという見方もあります。