先物取引(さきものとりひき)

1カ月先や6カ月先など前もって決めた時点に前もって決めた価格で売買することを約束する取引です。先物取引の場合は将来の取引を約束するだけなので、取引が決まった時点では物や権利など実際の売買対象は存在していなくてもよく、お金の受け渡しもありません。また、先物取引はデリバティブ(金融派生商品)の一種で、価格変動の影響を避けるリスクヘッジの手段でもあります。たとえば、ある製品を作るために必要な材料を将来いくらでどれだけの量を購入するという約束をあらかじめしておけば、材料の価格が将来高騰しても買えなくなる心配を回避でき、製品の生産計画も立てやすいというメリットが生まれます。
また、材料を売る側も売れることが確定するので、次の生産計画が立てられ、事業は安定するというわけです。ただ、前もって決めた時点の価格によって儲かったり、損をすることがあることは否めません。原油や金、大豆などの商品のほか、日経平均株価のような株価指数を対象にした先物取引があります。1730年頃に米を売買した大阪の堂島米会所が世界初の先物市場といわれています。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0