丸太や立木の根元の方のことをいいます。柱など縦方向に使う場合は、立木の状態と同じく、元口を下にして使います。「元口」の反対側は「末口」(すえくち)で、「末口」を下に、つまり木目を逆に用いることを「逆木」(さかぎ)といい、一般には好まれません。また「継手」(つぎて)では、一般的に継ぐ材を下で受ける「女木」(めぎ)として加工します。
丸太や立木の根元の方のことをいいます。柱など縦方向に使う場合は、立木の状態と同じく、元口を下にして使います。「元口」の反対側は「末口」(すえくち)で、「末口」を下に、つまり木目を逆に用いることを「逆木」(さかぎ)といい、一般には好まれません。また「継手」(つぎて)では、一般的に継ぐ材を下で受ける「女木」(めぎ)として加工します。