未口の大きさが20〜28センチの丸太を一般的な「中目丸太」といい、また末口の大きさが14センチ〜18センチとやや小振りなものも「柱適寸丸太」として、おおよそ二つの「中目丸太」に分かれます。この材の製材木取り方法は、その「中目丸太」が良質材であれば、材の周囲を4つに挽き落とし「心去り平角材」として鴨居の造作材などに、樹心部は「心持ち角」の柱として使用されます。
未口の大きさが20〜28センチの丸太を一般的な「中目丸太」といい、また末口の大きさが14センチ〜18センチとやや小振りなものも「柱適寸丸太」として、おおよそ二つの「中目丸太」に分かれます。この材の製材木取り方法は、その「中目丸太」が良質材であれば、材の周囲を4つに挽き落とし「心去り平角材」として鴨居の造作材などに、樹心部は「心持ち角」の柱として使用されます。