両面組子障子(りょうめんくみこしょうじ)

独特の意匠を生み出すために、組子を竪(縦)・横・菱形などさまざまな形状に組んだバリエーション豊富な「変わり組み障子」のひとつで、両面が組子で取り外しができ、木枠の真ん中に障子を取り付けたもので、新旧が融合した障子です。平安時代後期に登場してきた、絹や和紙を貼った採光用の「明かり障子」が現在の原形と言われています。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0