下水道とは、家庭や工場から排出される「汚水」と、雨や雪などの「雨水」を地下水路などで集めて排出、または処理するための施設の総体のことです。下水道の施設には下水管、マンホール、雨水マス・汚水マス、ポンプ場や下水処理場が含まれます。公共インフラとして都市整備基盤の一環で整備され、国内では90%以上の高水準で普及しています。主な目的としては、内水排除、汚水排除、浄化の3つがあります。内水排除は、台風などの際に降った雨を側溝や雨水マスに速やかに流し、浸水などの水害を防止すること。汚水排除は、生活排水を下水道管で衛生的に収集、消毒して公衆衛生に寄与すること。浄化は、汚水の中の有機物を酸化分解することで水質汚濁を防止することです。下水処理場では下水汚泥から肥料を作ったり、下水処理の過程で発生するバイオガスを精製し、天然ガス自動車用燃料や都市ガスとして利用したりする事業なども実施しています。