イギリスで11世紀から12世紀にかけて発達した、ロマネスク様式の1つに分類される建築様式のことをさします。発祥はフランス北西部のノルマンディー地方ですが、そこに定着していたノルマン人(北方系ゲルマン人)がイングランドを征服したことで広まっていきました。「ノルマン様式」は教会などの建築に取り入れられており、大きな石の組積建築で外部の装飾は少なく重厚感があります。内部の天井は半円状の柱が交差しており、荘厳な雰囲気が特徴です。
イギリスで11世紀から12世紀にかけて発達した、ロマネスク様式の1つに分類される建築様式のことをさします。発祥はフランス北西部のノルマンディー地方ですが、そこに定着していたノルマン人(北方系ゲルマン人)がイングランドを征服したことで広まっていきました。「ノルマン様式」は教会などの建築に取り入れられており、大きな石の組積建築で外部の装飾は少なく重厚感があります。内部の天井は半円状の柱が交差しており、荘厳な雰囲気が特徴です。